アタラ(atara)のランドセルはシンプルで印象的なカラーがおすすめ!

 

アタラ(atara)のランドセルには、「牛革なのに軽い」「印象的なカラー・デザイン」「イタリア製レザーを使用」など、たくさんのこだわりが詰まっています。
また、内装やランドセルカバーは、テキスタイルブランド「マリメッコ」のコレクションに携わるなど国内外のブランドとデザインプロジェクトを行っている、フィンランドを拠点に活躍するデザイナー、大田舞さんが手がけた遊び心があふれているデザインです。

 

また、アタラのホームページは、ランドセルのデザインやカラーと同じように、見ているだけでもとても楽しくなるようなサイトになっています。

 

 

アタラ(atara)ってどんな会社?

アタラ(atara)は、国産ひのきを使った学習机や絵本棚などを作っている静岡県の家具屋「キシル」が、2018年に新たに立ち上げたブランドです。
どうして家具屋さんがランドセルを?という疑問が出てきますが、入学準備に学習机や整理棚などを選びに来たご家族が、同じタイミングでランドセルを購入する方が多いということがきっかけとなっています。

 

 

アタラ(atara)のランドセルはこのような方におすすめのランドセルです

 

  • 周りとは少し違うデザインのランドセルを持たせたい
  • 本革だけど軽いランドセルがいい
  • シンプルな機能性で高品質がいい

 

アタラ(atara)ランドセルの口コミ

 

シンプルなのにコロンとかわいいデザインとカラーに娘が一目ぼれして購入を決めました。本革なのに軽く、機能性もいいので大満足です。


 

 

一番最初にデザインがかわいいので、女の子ですが「こかげ(ネイビー)」を選びました。かわいいだけではなく、牛革で軽く、機能性もよく、人工皮革と同じぐらいにお得に購入できました。


 

 

デザインとカラーが気に入ったものの、新しいブランドなので機能性や品質はどうなんだろう?と思いましたが、土屋鞄が技術指導をしているということで安心できました。


 

 

軽いランドセルを探していたので、人工皮革にしようと思っていたのですが、本革でも約1,250gと人工皮革とあまり重さが変わらないということもあって、アタラ(atara)のランドセルを購入しました。


 

 

デザインやカラーがとても気に入っているのですが、必要な機能だけということでサブポケットはあえてなくしているのはわかるのですが、その分、大マチの幅を広くしてもらって容量を大きくしてもらいたかったです。


 

 

アタラ(atara)は、新しいブランドということもあり、まだ1つのシリーズしか販売されていません。しかし、その機能性と9色のやわらかいカラーにはこだわりを感じることもあり、男の子・女の子ともに人気があります。
また、もっと容量を大きくしてほしい、肩ベルトにつけられているDカンが両方についていればよかったという声もあるようです。

 

「アタラ(atara)」新しいブランドだからこそカタログ請求を!

新しいブランドの場合、口コミなどで先輩ママさんたちの感想などを聞くことがなかなかできません。だからこそ、自分で情報を仕入れることが大切になってきます。まずは、早めにカタログ請求をしておくことをおすすめします。

 

アタラ(atara)の他にもたくさんのランドセルメーカーや工房系など、気になるランドセルがある方は他にもカタログ請求をして比較してみてもいいですね。
人気があるモデルのランドセルは販売されて夏にはすでに売り切れになってしまうことがあります。そのためお子さんが年中さんの時点でカタログ請求に予約をしておくことで、カタログ完成後すぐに発送してもらえるためラン活に出遅れることはありません。

 

 

 2023年度版 カタログ請求はこちらから

 

 2024年度版 カタログ請求はこちらから

 

 

アタラ(atara)ランドセルの特徴とは?

丈夫さ

 

アタラ(atara)のランドセルの素材には、丈夫でしなやかな場イタリア製レザーが使用されており、防水加工が施されているので雨の日でも安心です。

 

 

現役小学生によるモニターテストで、子どもたちの使い方を確認しながら、土屋鞄製造所の技術指導を仰ぎながら改良が重ねられています。

 

また、第三者機関による強度試験や約20項目の物性試験も実施しており、大人が両手で力を加えても形が崩れない強度設計がされているので、安心して6年間使用することができます。

 

 

背負い心地

 

現役小学生によるモニターテストで、体感の荷重調査が実施され、土屋鞄製造所の技術指導を仰ぎながら、ランドセル本体と背中のフィット感させることで、お子さんの体への負担を軽減させています。

 

立ち上がり・動く背カン

 

肩ベルトの丈夫を立ち上げることでフィット感がアップします。体型に合わせて左右に動くので、重さを軽減しつつ歩行時の安定感にもつながります。

 

S字肩ベルト


S字ラインで肩周りを優しく包み込みこみ「S字肩べると」。7段階の調節が可能なので、成長に合わせて背負うことができるので、170cmの大人でもぴったりな背負い心地です。

 

大容量

 

アタラ(atara)のランドセルはスリムに見えても、開口部を大きく広げたことで荷物が取り出しやすく、収納部分はマチ幅13cmとA4フラットファイル対応の大容量サイズです。

 

 

学年が上がるたびに教科が増える、教科書や副教材だけではなく、体操服や水筒などの荷物をたっぷりと収納することができます。

 

前面設置の錠前

 

一般的に縦型ランドセルの底部についている錠前を全面に設置しているので、開閉が見やすく簡単です。また、フタの部分のベロをなくしているので、ランドセルの軽量化にも一役買っています。

 

 

ただ、アタラ(atara)のランドセルのフタは一般的なランドセルとは違ってベロがないので、市販のランドセルカバーが合わせにくいということもあり、ランドセルの内装柄とリンクしていて反射材も付いている「mizu」「michi」「yama」「haru」の4種類のアタラ専用のおしゃれなランドセルカバーがあります。

このランドセルカバーは、「マリメッコ」のコレクションにも携わる、フィンランドを拠点に活躍するデザイナーの大田 舞さんがデザインしたこともあり、とてもおしゃれでかわいくおすすめです。

 

2023年度 アタラ(atara)ランドセルを紹介!

森や水辺など、自然の情景がモチーフになっており、優しい色と線で描かれた、コロンとまるく、シンプルなのにしなやかなフォルムです。本当に必要な機能だけを残した、革で最軽量クラスの約1,250gで「革なのに軽い」、使いやすくて背負いやすいランドセルです。

 

◆販売価格:59,800円(税込)
◆カラー:8色
◆サイズ:A4フラットファイル収納サイズ
     横幅 23cm×高さ 31cm×マチ幅 13cm
◆主素材:牛革(イタリア製)
◆重量:約1,250g

 

 

 あさそら(Twilight Purple)

 


朝日がのぼりはじめた空をイメージした、淡い紫色です。明け方の澄んだ空気を含んだような、透明度の高いパープルは、心くすぐる可憐な色合いです。

 

 「あさそら(Twilight Purple)」の詳細はこちら

 

 

 さくら(Spring Pink)

 


「さくら」は、満開の桜をイメージした淡いパステルカラーのピンクです。
ピンクというとかわいらしいイメージですが、「さくら」は、あたたかみがありしっとりと落ち着いた色味なので、高学年になってもかわいすぎるということなく使用することができるランドセルです。

 

 「さくら(Spring Pink)」の詳細はこちら

 

 

 このは(Forest Green)

 


「このは」は、霞がかかったスモーキーな森林を思わせるような深緑で、グリーンとグレーを優しくブレンドしたような上品な風合いなので、年齢や性別を問わず馴染みやすいカラーのランドセルです。

 

 「このは(Forest Green)」の詳細はこちら

 

 

 いずみ(Pale Blue)

 


「いずみ」は、白をふわりと含んだ、静かな水色です。
もともとブルーは、爽やかな空や海、水などの広大な自然のイメージがありますが、「いずみ」のペールブルーは透明感があり、凛とした女の子を引き立ててくれる軽やかさをまとっているランドセルです。

 

 「いずみ(Pale Blue)」の詳細はこちら

 

 

 きのみ(Camel Beige)

 


「きのみ」は森で拾った木の実を思わせるような、少し黄みが強いキャメルベージュです。
肌なじみがよく穏やかな色合いなので、男の子も女の子にもしっくりとなじむので、高学年になっても飽きることなく使用することができるランドセルです。

 

 「きのみ(Camel Beige)」の詳細はこちら

 

 

 きいちご(Pop Red)

 


赤色は、女の子の王道カラーともいえますが、アタラ(atara)の赤は他のメーカーの赤とは少し違っており、「きいちご」は可愛らしい小さな木苺のようなポップレッドで、少し朱色みのあるやさしい赤色のランドセルです。

 

 「きいちご(Pop Red)」の詳細はこちら

 

 

 こかげ(Bright Navy)

 


「こかげ」のブライトネイビーは、光が見え隠れする木陰がイメージされており、光の加減によって表情が変わる、濃い色味なのにまろやかな青色です。男の子でも女の子が背負っても、やわらかな印象を与えるランドセルです。

 

 「こかげ(Bright Navy)」の詳細はこちら

 

 

 ほしぞら(Charcoal Black)

 


定番のブラックのランドセルですが、「ほしぞら」はチャコールブラックです。
チャコールは、ダークスーツなどフォーマルな場面に用いられることも多い、一般的に黒に限りなく近いグレーなので、少しだけ周りとは差がつくシックでおしゃれなカラーです。

 

 「ほしぞら(Charcoal Black)」の詳細はこちら

 

 

アタラ(atara)は土屋鞄とどんな関わりがあるの?

アタラ(atara)ランドセルの基本性能の説明には、「土屋鞄製造所の技術指導を仰ぎながら」という説明が入っているのですが、土屋鞄とアタラ(atara)の関係性はどのようなものでしょうか。

 

土屋鞄の名前が出てくるので、初めてアタラ(atara)のランドセルを知った方は、土屋鞄の別ブランドでは…?と思ってしまう方もいるかもしれません。

 

しかし、実際は土屋鞄がデザイン協力と技術指導をしてくれているだけで、製造は土屋鞄から紹介をしてもらった協力メーカーへ委託しています。

 

もともと、アタラ(atara)を立ち上げた、家具屋「キシル」が土屋鞄の販売協力店だったこともあり、デザイン協力と技術指導をしてもらえたということなんですね。